• 大田区 破風(はふ)塗装 2021 02 20大田区 破風(はふ)塗装
    破風(はふ)の塗装作業の手順をご紹介させて頂きます。 破風(はふ)とは屋根と壁の間にある板のことです。     施工前   ケレン清掃 コケや砂などの汚れをスコッチ(汚れ落とし)などを用いて除去していきます。 これらの汚れが残っていると塗料を塗ったときに破風と塗料との密着不良を起こし 塗料が剥がれてしまう場合がありますので汚れを念入りに落とす必要があります。   下塗り この建物の破風(はふ)は木材を使用してあったため下塗りでは木部用の下塗り材を使用させて頂きました。 下塗り材は中塗り上塗り材と違い破風(はふ)と中塗り材との密着性を高める性質があります。   中塗り 下塗り材が完全に乾いたのを確認後中塗りを塗ります。     上塗り 中塗り材が完全に乾いたのを確認後上塗りを塗ります。   完了   今回の中塗り上塗り材は2液型ファインウレタンという材料を使用させて頂きました。 耐久性が高くもっとも破風(はふ)とも相性の良い保護塗装材です。 美観で美しい仕上がりになりました。
  • 大田区  軒天上の塗装 2021 02 20大田区  軒天上の塗装
    軒天上の塗装の施工手順をご紹介します。 施工前   中塗り 飛散防止のため養生をしっかりとおこない塗装を行います。 材料を均等に塗っていきます。 上塗り 換気口周りは刷毛で塗り(ダメこみ)中塗りと同様に塗り重ねていきます。 完了写真   換気口は軒天上の材料とは別に溶剤(ペンキ)を塗りました。
  • 大田区  木部塗装 2021 02 20大田区  木部塗装
    木部手すりの塗装作業の手順をご紹介させて頂きます。 施工前     ケレン、清掃 長年の間に渡って付着したコケや砂などをスコッチ(汚れ落とし)を使いきれいに擦りあげます。 このとき木が腐っていないかも確認していきます。   中塗り ケレン清掃でコケや砂などを取り除いたあと中塗りを塗ります。 このとき使用した材料はガードラックアクアを使わせていただきました。   上塗り 中塗りが完全に乾く前に上塗りを塗ります。 ガードラックアクアと言う材料は完全に乾いてしまうと木部との間に 膜を張ってしまう為、乾いてしまう前に上塗りを行わないとなりません。 今回使用させて頂いたガードラックアクアと言う材料は木材の保護をし木材の劣化を防ぎます。