- 大田区 鉄部塗装 2021 02 20ベランダ手摺の鉄部塗装の作業手順をご紹介します。 施工前 ケレン清掃 雨風、経年劣化の影響で腐食が進んでいるため既存の塗膜が剝がれていたり さびが出ているところはペーパー(紙やすり)やマジックロン(タワシ)で削り掃き掃除を行います。 下塗り(錆止め) 雨風、経年劣化の影響で腐食が進んでいたのでサビないようしっかりと下塗り材 (錆止め塗料)を塗っていきます。 今回は上塗り材が黒系に近い色なので下塗り材を赤い色の錆止め塗料(赤さび)で塗装を行いました。 中塗り 鉄部塗装、手摺の場合はミニローラーを使い作業していきます。 作業効率が良くなり塗りのこしがないよう塗っていきます。 上塗り きちんとムラなく中塗りと同じところに気を付けながら塗り重ねていきます。 完了写真 キレイに仕上がりました。
- 大田区 玄関枠塗り替え 2021 02 19今回は玄関枠の塗装の作業手順のご紹介をさせて頂きます。基本的に住まわれてる方々に作業を行う日をお知らせした上で作業にはいります。今回は閉め見切り(扉を閉めた状態で作業を行う事)での作業になります。作業中は住まわれてる方に注意をしながら作業を行います。作業終了後、念のため各戸いらっしゃる方にはお知らせ致します。また、壁に、ペンキ塗りたての紙を貼らさせて頂いています。 施工前 ケレン清掃 錆びてしまっているところや出っ張っているところをペーパー(紙やすり)で平滑(ケレン)にします。 下塗り(錆止め) 玄関扉とシール(コーキング材)につかないように塗ります。 中塗り 塗りつなぎが出ないよう気にしながら塗っていきます。 上塗り 塗りのこしや見切り(ライン)を出すためにラッカーテープで養生をし塗っていきます。 玄関枠を塗る際に用いられる道具は、目地刷毛、筋交い刷毛をつかいます。 完了写真
- 大田区 内装木枠塗装 2021 02 19内装木枠塗装の作業手順をご紹介します。 施工前 ケレン清掃 ささくれの部分や表面上のゴミをペーパーで削って掃除しております。 下塗り サッシ周りに気をつけながら(ダメ込み)塗っていきます。 中塗り サッシ周りは刷毛で塗りベタ面はミ二ローラーで塗っていきます。 そうすることにより作業効率が上がるのと仕上がりがよくなります。 上塗り 今回は2液のウレタン材(ペンキの材料)を使用したので換気をしっかりとさせていただきました。 換気を怠ってしまうとめまいや気分が優れなくなってしまいます。 完了写真